脳の休息時も活発!デフォルトモードネットワークの秘密と精神疾患への影響

[更新]2025年7月17日14:19

脳の休息時も活発!デフォルトモードネットワークの秘密と精神疾患への影響 - innovaTopia - (イノベトピア)

デフォルトモードネットワークは、脳が休息状態にあるときに活性化し、脳の異なる領域間で相互作用します。このネットワークは、自己に関する思考や内的なナラティブの構築に関与している可能性があります。

デフォルトモードネットワークは他の脳ネットワークとも相互作用し、注意を必要とする情報へのオフスイッチとして機能することがあります。この相互作用は、精神疾患の発生にも関連している可能性があります。

精神疾患とデフォルトモードネットワークの関係において、ネットワーク間の異常な相互作用が指摘されています。精神疾患の研究では、これらのネットワークの配線の違いを理解することが重要ですが、相互作用だけでは疾患を完全には説明できません。

【ニュース解説】

私たちが何もしていないとき、例えばソファに座ってぼんやりしているときでも、脳は活動を続けています。この活動は「デフォルトモードネットワーク」と呼ばれる脳のネットワークによって行われており、20年前の発見以来、脳の機能についての理解を深めるための研究が進められてきました。

デフォルトモードネットワークは、脳の異なる領域が相互に作用し合うことで、私たちの内面の世界、例えば自己に関する思考や過去の経験の回想、他者の精神状態についての考察、未来の想像、言語処理などに関与しています。これらの機能は、私たちが自己の物語を構築するのに役立っていると考えられています。

また、デフォルトモードネットワークは他の脳ネットワークとも相互作用しており、特に「サリエンスネットワーク」との関係が注目されています。サリエンスネットワークは、注意を必要とする情報を検出し、それに応じてデフォルトモードネットワークの活動を抑制する役割を果たすことが示唆されています。

このような脳ネットワーク間の相互作用は、精神疾患の理解にも重要な示唆を与えています。例えば、うつ病や統合失調症、アルツハイマー病など、さまざまな精神・神経疾患がデフォルトモードネットワークの機能不全や、他のネットワークとの異常な相互作用に関連している可能性が指摘されています。

しかし、これらの疾患とネットワークの関係は複雑であり、単一のネットワークやその相互作用だけで疾患を完全に説明することはできません。疾患の根底にあるメカニズムを解明し、新たな治療法の開発につなげるためには、脳ネットワーク間の相互作用をさらに詳細に理解する必要があります。

デフォルトモードネットワークの発見は、脳の機能についての私たちの理解を大きく進展させました。脳が休息状態にあるときでも活動的であること、そしてその活動が私たちの内面の世界を豊かにする重要な役割を果たしていることが明らかになりました。今後も、このネットワークを含む脳の構造と機能のさらなる研究が、精神疾患の理解と治療に貢献していくことが期待されます。

from This Is What Your Brain Does When You’re Not Doing Anything.


“脳の休息時も活発!デフォルトモードネットワークの秘密と精神疾患への影響” への1件のコメント

  1. 鈴木 一郎のアバター
    鈴木 一郎

    デフォルトモードネットワークの研究は、私たちがいかに自分の内面の世界と深くつながっているか、そしてそれがどのように私たち自身の感情や行動に影響を与えているかを示しているように思います。私たちが何もしていない時でも、脳は過去の経験を振り返ったり、未来を想像したりといった重要な働きをしているんですね。特に興味深いのは、このネットワークが他のネットワークとどのように相互作用しているか、そしてそれが精神疾患の理解へどうつながるかです。

    私が若い頃に比べて、今は精神疾患についての理解が深まってきているように感じます。デフォルトモードネットワークのような発見が、うつ病やアルツハイマー病などの治療法の開発にどのように貢献していくのか、大変興味深いですね。ただ、記事にもあるように、これらの疾患と脳ネットワークの関係は複雑であり、研究者たちはまだ完全には理解していないようです。これからの研究によって、より多くの発見がなされ、新しい治療法へとつながることを願っています。

    また、個人的には、このような研究が高齢者の

読み込み中…
読み込み中…
advertisements
読み込み中…